ジェルネイルキットの選び方でチェックすべき3つの注意点はここだ!

ジェルネイルキット 選び方

「ジェルネイルキットが欲しいけど、どれを選べばいいのか分からない。」

と悩んでいませんか?

そんなあなたに、ぜひ読んで欲しい。

ジェルネイルキットの選び方でチェックするべきポイントをご紹介します。

私は今までいろいろなメーカーのジェルネイルキットを購入しました。

激安なものからプロメーカーの高価なものまで♥
買って後悔したものもありました。

そんな経験をふまえて、

「これからジェルネイルを始めよう!」
と思っているあなたに参考になれば幸いです。

ジェルネイルキット選び方!3つの注意点

1.激安ジェルネイルキットには注意!

ネイル

私が最初に買ったのはジェルネイルに必要なもの一式とカラージェルが10色。
さらにアート用品もたくさん付いて5000円くらいの超激安キットでした。

しかしこれが失敗!

激安のネイルキットはムラになりやすくて塗りにくい。
せっかく、ジェルをしてもすぐに取れる。
さらにLEDライトもスグ壊れてしまい、違うジェルネイルキットを買い直すハメに。

そうなるとかえって高くつきます!

安いからといって買うのは注意が必要なんですね。

そうよ。品質を重視した方がいいわ!

激安ジェルネイルキットの落し穴!購入する前に確認したい3つの注意点

2.レベルに合わないプロキットに手を出すな!

プロ仕様

品質なら値段が高いけどプロメーカーのジェルを選べばいいですか?

確かにプロメーカーの品質はいいけど価格が高いし、
初心者は手を出さないほうがいいわ!

ネイルサロンで使用されているメーカーのジェルは確かに持ちが良く、キレイに仕上がります。ですが、値段が高いものが多いですよね。

私もセルフジェルネイルを始めて間もない頃に
「プロ用ならきっと上手くできるはず!」と買ってみました。

しかし、技術が未熟な為に上手くできませんでした。

結局、できずに放置。ジェルは古くなって使えませんでした。
プロ用のジェルはネイルスクールなどに通ってネイリストになるなら必要かもしれませんが、
初心者ネイラーさんには必要ありません。ジェルネイルに慣れてからで十分です。

プロ仕様は各メーカーが講習会を開くほど高い技術や知識を必要とします。
はじめて買う場合はプロ仕様ではなく、セルフネイラー向けに開発されたジェルを購入しましょう!

3.特典に惑わされない!

特典

「このラメやストーン使って可愛いネイルができそう!」

とテンションがあがるラメやストーン、ネイルシールなど
たくさんの特典が付いてるジェルネイルキット。

でも、冷静に考えてください。

ラメやストーン、ネイルシールなどのアート品は100均でも売ってまいす。
特典よりも、ジェルやLEDライトの品質に目を向けてください!

シャイニージェルは持ちが良い!おすすめはスーパーベース!!

各メーカーのジェルネイルキットの違いは?

1.硬化ライトの種類

硬化ライト

おすすめはUVとLEDどっち?

硬化ライトにはUVライトとLEDライトがありますが、おすすめはLEDライトです。

UVライトに比べて硬化時間が抜群に短いので時間短縮になります。

LEDライトのメリットってありますか?

そうね。LEDライトは半永久的に使えて、ランプ交換不要!

ただし、LEDライトは「砲弾型LED」と「チップ型LED」があります。

激安キットなどに付いている安価なLEDライトは「砲弾型LED」がほとんど。耐久性がなく、劣化すると硬化パワーが格段に落ちてしまいます。一方、「チップ型LED」は高品質で長寿命。ハイパワーが持続します。

チップ型LEDの硬化ライトがおすすめ!

LEDライトはワット数をチェックしよう!
ワット数が高いほど硬化時間が早くなります。12W〜36Wがおすすめ!

「チップ型LED硬化ライト付き」純国産!初心者おすすめジェルネイルキットはこれ!

ペン型と卓上型どっち?

LEDライトは爪1、2本ずつ硬化する懐中電灯のようなペン型のタイプ

爪4本または5本まとめて硬化できる卓上型のタイプがあります。

ペン型と卓上型のどちらがおすすめですか?

ペン型LEDライトはコンパクトだから持ち運びに便利ね。
場所をとらないのはメリットね。

邪魔にならいのは嬉しいかも♪

でもペン型は1、2本ずつしかできないし、
ワット数が低いから硬化時間がかかるわ。
ボックス型なら4本または5本同時に硬化できるから楽チンね。

メリット比較

ペン型卓上型
ペン型LEDライト卓上型LEDライト
持ち運ぶことが多い頻繁に持ち運ばない
収納に場所をとりたくない硬化に時間をかけたくない
ピンポイントのネイルを直したいスムーズに工程を行いたい

ちなみに私自信は…

ペン型と卓上型の両方使ったことがありますが、卓上型を一度使ってしまうとペン型タイプはパワーの物足りなさと面倒さを感じるので卓上型の方がおすすめです。

1台でUV/LED両対応。しかも硬化熱軽減!超画期的な硬化ライトとは?

2.ジェルの種類

ジェル クリア

コンテナタイプとポリッシュタイプの容器

コンテナタイプポリッシュタイプ
コンテナタイプポリッシュタイプ
平たい容器マニキュアのようなボトル
ジェルネイルブラシで塗るボトルキャップのハケで塗る
ジェルの主流手軽にジェルネイルを楽しめる

ポリッシュタイプはマニキュアのように塗ることができますが、フレンチネイルやアートなどには向いていません。その場合は別に専用の筆を用意して、ジェルをパレットに移してやる必要があり手間になります。

フレンチなどアートの幅を増やして楽しみたい場合はコンテナタイプジェルがおすすめです。

サンディングが必要?or不要?

メーカーによりサンディングが必要なジェルとサンディング不要なノンサンディングジェルがあります。

サンディングとは…ジェルと自爪の密着を高めるため、爪の表面を削ること
セルフジェルネイル初心者の場合

どのくらいサンディングするか分からず、削り過ぎてしまうことが多いです。
ジェルを付け替える度にサンディングすることで自爪が薄くなってしまう危険があります。

爪が薄くなるのは嫌っ!

だったらノンサンディングがおすすめよ。

いくらノンサンディングでもメーカーによっては酸によって密着を高めているジェルもあります。酸は爪を溶かしてしまうため自爪を傷めます。

自爪を傷めたくない方は弱酸性のノンサンディングジェルがおすすめです。

ベースジェルのおすすめは?【SHINY GEL スーパーベース】

初心者におすすめのジェルネイルキットは?

上記のポイントをふまえた上で私が一番おすすめするジェルネイルキットはシャイニージェルのジェルネイルキットです。

おすすめのジェルネイルキット

ジェルも弱酸性で爪に優しく、ノンサンディングでもしっかり密着します。

ジェルはもちろん、キットに含まれる筆、LEDランプすべてにおいて高品質!

初心者でも綺麗にジェルネイルを仕上げることができますよ!

シャイニージェル公式ショップ

まとめ

いろいろなタイプのジェルネイルキットがありますが、自分の求める内容のあったものを選んでくださいね!硬化ライトやジェルの品質は必ず良いものを選びましょう!

純国産ジェルが凄い!初心者おすすめネイルキットをわかりやすく解説してみる。

タイトルとURLをコピーしました